DDSファイルの適応
Modの中でもキャラクターの顔の化粧や、目の虹彩などを変更できるModがあります。
ttmpファイルでパッケージになっている場合はそれをImportするだけで適応されますが、.ddsファイルとして配布されている物もあります。
.ddsファイルの適応の仕方を解説します。
Makeup編
MakeupModはキャラクターのDiffuseテクスチャにペイントを施して化粧しているように見せるModです。
.ddsファイルを入手したら、TexToolsで「Character→Face」を選んでください。
TextureタブでRace(種族・性別)とNumber(フェイスタイプ)を選んでください。TextureMapがDiffuse、TypeがFaceであることを確認してください。
ここでは例としてHyur Midlander Femaleのフェイスタイプ1のDiffuseを置き換えます。
※注:各DDSファイルに1対1の種族&フェイスタイプに対応するように作られています。入手したDDSファイルがどの種族のどのフェイスタイプ用なのかを確認して選択してください。
目当てのTextureを選んだら、Exportします。
フォルダアイコンを押すと保存フォルダが開くので、そこに適応したいDDSファイルを持っていきます。
Exportした元のDDSファイルと同じ名前にリネームします。元のファイルは名前の変更などで同じ名前にならないようにしておきましょう。(画像では_originalと末尾につけたものが元のファイル)
TexToolsに戻ってImportすれば完了です。
Eye Texture編
虹彩の変更も同じ手順です。
目当ての種族とフェイスタイプを選んだら、TypeをIrisにしてください。Texture MapをSpecularにしてExportします。
先ほどと同じ手順でリネームして、TexToolsに戻り、Importすれば完了です。
DIY
各DDSファイルはPhotoshopやGIMP等とDDSファイル出力用のプラグインがあれば編集することが出来ます。
Photoshop等の知識は必要ですが、例えば好みのMakeupが見つかったのにアウラゼラ用だった時、Photoshopで編集してレンに移したり、アイライナーをもう少し濃くしたい場合などDIYすることが出来ます。
※注:DIYをする際はMod制作者様の注意書きをよく読んでください。DIYした物を再配布することは禁止されています。
コメント
[…] Makeupについて […]